本居宣長と森

■1月6日、小寒の日の午後、杵築の大社に詣でる。穏やかな空気が心地よかった。無の空間、神の空間が、かすかではあれ、たしかにそこにあるように思えた。
杵築の森を確かめる。何年か前に歴博の展示でみた佐草家の文書だったかに杵築森とあった文字の記憶だけが蘇る。ウラジロガシのどんぐりをひろい、もうひとつ、出雲森をちらりと確かめながら、モリとフロとツカをめぐる想念※を、清少納言・枕草子の「森は〜」にからめてみる。はたまた、北島國造館の遷宮なった稲荷社の脇にあった小さな稲荷の置物群についていくつか思い当たることを徒然に想う……。荒神、天穂日、稲荷の御三社は、「モリ」からいでなったものと考えてみよう。

■そして、この日、森から10分ほども歩いた神門通りの舎で、子安宣邦先生の再婚を知る。
床の間には、舞楽陵王の画に、君が代は千き代に八千代に、を冠した掛軸が掛かっていた。
驚いて、著名な方ですよ、としかこたえられず、また知る人ぞ知るという言い方も不自然だ。
妻から、Facebookにものっているよと、お相手のことなど教えてもらう。wikiには(まだ)記載はないとのこと。

■facebookを開いて、さらに驚く。
https://bit.ly/3Gm163f
《宣長の国学論から「絶対的保守主義としての天皇制」を導き出しながら、これを近代国体論のなかでどう位置づけて考えるか、あれを読み、これを読みしながら迷い続けてきたが、やっと解く道筋を見出したようだ。》
昨年11月の投稿である。89歳にして、である。いや、再婚ではなく。
来る1月28日には「昭和思想史研究会・思想史講座「絶対的 保守主義としての天皇制」第4回が、肥後細川庭園内の松聲閣で開講されるという。

■子安宣邦の名を書棚の奥方から引き出してみる。岩波新書の『本居宣長』(現在、は増補版として岩波教養文庫)、平田篤胤の校注、岩波講座東洋思想第15巻の子安、鎌田、野崎による「国学」の部、ほか単著でも宣長問題など数冊があったように思う。岩波講座において子安は、小林秀雄『本居宣長』を、《その全体が宣長という劇の再演の感慨を果てしなく言葉にしてみせたというおもむきをもつ》と賛している。その調子がいささか意外であった。

■小林秀雄の『本居宣長』。ちょうど一年前であろうか、松江の冬營舎でじつに美しい装丁の単行版をみて、あぁ、文庫を通読しおわったらと思い、手触りも覚えているが、まだあるだろうか。月に幾度か、せめて半日ずつでも静かに向き合いたい。

■神社。出雲大社であれ、近隣にある小さな村社であれ、路傍の小さな祠であれ、いまだコンビニの数を上回って私たちのまわりに存在しつづけるトポス。そこに私たちが感じ取る清澄とともにある畏怖=aweの心的構造について、私の師である野崎守秀は、「時間が消えうるような場」をつねに生成していることを挙げている。時間消失装置が点在しているのが日本という国土なのだとも換言できよう。

■野崎先生は、古層の信仰において「年越し」こそが最大の恐怖であったことをさらりと確信をもって語られた。35年前の自分にはさっぱりわからないことであり、バリ島・ウブドのカフェで手帳に図をもって示されたことだけが記憶に沈殿したままだった。ここ数年、頓原の来訪神・トロヘイの行事をたずねて以来、繰り返し蘇り、像をぼんやりと結ぶようになった。「今」を支えるものとして「無」がある。無の場所に神(という言葉)がなる。

■さて、しかし、古層から現代にまで届く射程を可能にしてたのは宣長である。先生は「宣長の息苦しさ」を繰り返し語り、宣長を解体しようとされていた。とてもそこには近寄れないと肌で感じたものだ。その仕事の大きさと迂遠さをある種の愚かさとして見てもいた。決して口にはせずとも、伝わっていたかもしれない。恥じ入るばかりである。

■宣長を解体する。その困難をもっとも周到に述してきたのが子安宣邦という人であったと思う。アカデミックの話ではない。それは「日本を解体する」と同義である。「今の日本は……」と語るすべての人の中に、宣長がいるのだ。これほどの呪縛があろうか。息苦しくもなろう。ことは想念の世界だけにとどまらない。コメ、日本の主食であるコメ。地位は低下しているとはいえ、ごはんとおかずという食の構造は変わりようがなさそうに思える。コシヒカリの生産が2割以下となり、茶碗が食卓から姿を消すかその形態・用向きが変わるような事態が「宣長を解体する」ということだ。

■深いところ、奥深いところから、日本を規定しているものの礎は宣長の仕事がなければなかったろう。日本語がいまのようでなかったであろう。かなも漢字も消えて、ローマ字表記になっていたかもしれない。もちろん宣長ひとりの仕事ではない。江戸時代から明治を経て大正・昭和・平成を生きた人々が営々としてつくりあげてきたものだ。

■だが、その間、多くの人が嘆いてきたように、これは「もたない」のかもしれない。日本なるものが「もたない」と最初に喝破したのは、荻生徂徠であった。「政談」を一読されれば、これは令和の日本のことかと目を疑われると思う。日本は終わっているが、延命はできるとものした政談。享保10年ごろのものである。コメを主食とする食の体系ができあがる中(速水融・鬼頭宏)、気候変動もともなって飢饉が頻発しはじめる世。爾来300年。

■杵築に詣でたときに、この祈りの形は、あと百年もたないのではないかと、そう思ったのだった。浅学非才の身を恥じながらも、解体に要するノコ一本の目立てを終えることが、残された齢をかぞえるに断念せざるを得ないのだろうが、子安宣邦89歳の仕事をみるに、途中であれなんであれ、できるところまで行こうかと、そうした希望を得た日であった。めでたきかな。

※モリが森として表記されることは比較的新しい時代のことで、杜、社、あるいは同じ場をツカと呼んだが、フロとも。雲陽誌の仁多郡に森をフロと記するところがある。

※少なくとも、大和言葉での自然の呼称は鳥瞰的視座をもたない。現代の私たちが森をイメージするときの、多様な林分で覆われた一定領域を示すことはまずなく、せいぜい境界を示す点である。宣長の古事記傅の注に、山海は、うみやまと読むのだとする応神天皇のくだりがある。山海は漢語の格であり、さんかいとは読むが大和言葉ではうみやまとなる。やまうみではない。
 山野はぬやま(のやま)。より近いもの、ふれることができるものが先にくる。移動をともなう、あるいは移動でしか関知できない空間の認識形態なのだ。

小寒の日の午後、杵築大社に詣でる

令和5年1月6日、小寒の日の午後、杵築の大社に詣でる。いつも行くように、八雲山、弥山を前にみながら歩を進められる、歴史博物館からの道を行く。北島國造館へ参り、そこで玉串をいただき、八雲山、その山塊の東の裾から湧出でて池をなす館の庭を横切るようにして、垣の内へ入るのだ。

穏やかな空気が心地よかった。無の空間、すなわち神の名を呼び出してきた場が、ほのかに、たしかに、そこにあると信じられた。この日は、三連休前の平日であり、正月にはたいそう賑わったという人の出も落着いてきていたのだ。境内を歩くにせよ、人の動きに気をとられることがないのだから、自ずと社や常緑の森、足もとの石畳、玉砂利、それらから伝わるものを、受け取りやすい。この日のこの時間に行かねばというものではないよね、と妻とも話した。もはや正月三が日に訪れることはないだろう。それでも、正月の初詣であると思う。

 

令和5年のnie Wien-「私は知らない」

木次に越してきて十年。覚え知ること積み重なるよりまして、知らないことが既知のまわりにひろがっていく。小さな土地がその小ささはそのままに、世界がどんどんひろがっていくようなものか。自分がだんだん小さくなっていくが、それが心地よくもある。

実をつけぬ柿の木が裏の畑にあった。越してきて数年はまったくならず、近年ひとつふたつはなるようになったのだが、とって食べれば食べられなくはないというほどの出来。贔屓目に美味いと言ってはみるものの、人にすすめられるものではなかった。ならぬのなら伐るか。そう決めたのが昨年のこと。心の声を誰が伝えたのか、満を持していたのか、秋には鈴なりに実った。取り切れず、しかも美味い。柿が好きではない妻でさえ、これは美味いといった。方方におすそわけしたが、それでも食べきれないほどであった。小さな一本の甘柿の突然ともいえる変貌。いくつか心当たりはあるものの、その理は不明である。

ことにここ数年、斯様なこと枚挙に暇なし。新たな知見得るごとに、未知更に広がる様には呆れるばかり。然れども。

“nie Wien”―私は「知らない」。

シンボルスカは、この詞を「知っている」に抗する小さくとも強い翼だと言った。年賀にあたってしかと受け止め、自分のものとしていきたい。
あ、また、食べることも忘れずに。

†. サラダには、件の実った柿、焼畑の蕪、GOOD LIFE FARMのセルバチコ。café A. oryzaeのランチに今年もまたあげられれば。
†. nie wienはヴィスウァヴァ・シンボルスカの1966年ノーベル文学賞スピーチより。ノーベル財団のウェブサイトに掲載。沼野充義の邦訳が『終わりと始まり』(未知谷)に収められている。

”おすそわけ Kae’s note 2019, spring-autumn”に寄せて

樟舎の本、”おすそわけ Kae’s note 2019, spring-autumn”の刊行を期した企画展を、2021年5月1日から5月16日まで開催している。松江の古本屋さん冬營舎と、木次のカフェ・オリゼ、ふたつの会場にて。題して「伊澤加恵、あしもとの世界と小さな作品展」

f:id:omojiro:20210120010507j:plain

これはその弥縫的記録である。
 まずは、虹の話からしてみようとおもう

虹を指差すと、不吉なことが起こる。疫病、災害、戦乱……。だから、虹をみつけたとき、決して指であそこと指差したりしてはならない。小さなころに諭された人はもういない(たぶん)のだから、その昔、人々は虹に対してどんな感情を抱いていたのかを知ることは、少なくとも確定的には不可能となった。
 それでも知りたいと思うとき、そんなときにはやってみればよい。焼畑をやることも、たぶん同じ線の上にある。樟舎がつくる(つくった・つくりつづけている)伊澤加恵のちょっと変わった絵本『おすそわけ』も同じだ。
 虹のぼっておもうのは、虹の根っこは   ということ。

 本のいちばんうしろ、ページをまたがって記されている一文である。

 ホワイトスペースには、文字が入っている、はずなのだが、写真で覆い隠されたその後ろに、「それ」はあるのかどうか……。
編者は、少々というか、数日考えた結果、あることをしたのだが、さてそのこたえは?
がしてみれば、わかることだが、果たしてそれは本当にこたえなのか。
 それがもし、虹を指差す行為であり、災いをこの世界にもたらすものであると、その再現をはかるべく編者である私が仕掛けたのであれば、それはめくってはならないものとなってしまうだろうし。ただ、めくってみようとする人、見てしまう人がいることは折込み済みである。むしろ、この本の楽しみは、どうなっているんだろうとあれこれいじったり、考えたりするところにあって、ここをはがしてみたいという好奇心はまっとうで自然なものでもある。

さて、どうなっているかは、はがしてみればわかりますが、さて、あなたははがしますか、それともそのままにしますか?

カフェ・オリゼの麹づくり

 カフェ・オリゼの糀づくり、はじまってます。七分づきのお米に種をつけ、カビ(アスペルギルス・オリゼ)を培養していきます。私たちはA.オリゼのおすそわけをいただいて、毎年、味噌をつくることができます。ありがたいことです。

樟舎と同じ小さな民家で営んでいるCafé A.oryzaeは、カフェ・オリゼと呼んでいますが、オリゼとはA.oryzaeのこと。学名Aspergillus oryzae(アスペルギルス・オリゼ)からとっています。通称ニホンコウジカビ。その名が示すとおり、日本で古くから「使われ」てきたカビです。人工的商業的に培養されたその始まりは室町時代にまで遡るとも。味噌に醤油に日本酒に。日本の味をつくってきた、日本に住む人の命を培ってきたカビたちです。

自家で麹をつくりはじめて五年目。
年々「うまく」なっていて、昨年は玄米でも麹菌を入り込ませることができました。これまでは白米でやっていましたが、今年は七歩づきで。二歩づきでもできるのですが、見た目が黄色いため、おわけする皆さんがなれずに抵抗感があるのではということでそうしています。
来年もしくは再来年にカフェ・オリゼでお出しする味噌には今年仕込んだ二歩づきの麹が使われることになります。
お米は古米がいいといわれます。主にふたつの理由があって、新しいお米ではもったいないということ。もうひとつは古いお米のほうが、麹菌がつきやすいということ。今年は古米が手に入らなかったため、新しいお米を使っています。奥出雲仁多地方で、親の代から古来の栽培法でお米を無農薬で育てておられる方のところからやってきた、それはそれは美味しいお米。
土も水も空気も、何百年とつづいた数多の人の営為もあって、その恵みをわけていただき、こうやって麹を仕込むことができます。どうかうまくいきますように。