What’s new?
令和5年、霜月。月日がたつのはなんと早いものか。月並みな台詞ではありましょうが、いや、本当に早いのだ、しかも早いのみならず乱れているのだ、尋常ならざる事態であるのだと、申してみます。つい数日前まで、春の桜を観ていたではないかと。全くの嘘ではない証拠に、今、11月の2日ですが、10月の2日だと勘違いして混乱をきたしたことを白状しておきましょう。進捗といえるものがないわけではないところが、この奇っ怪ともいえる時間感覚を私の中に生じせしめているのかもしれません。「冬營舎のヒトツキ古本屋へ行っていた本は、2年がたとうというのにいまだ段ボールのなか」と記したのは年初のこと。実は20日ばかり前に、光なき幽閉状態から脱し、何冊かが旅立ちました。ここで安堵の時間が得られれば、それを節として時の流れを取り戻せたかもしれません。さにあらずは、やりかけたことがあちこちにうまっているからであります。日々自分が埋めたものを、掘り出しては少し手を入れたり。あれも、これも、そんなことはたくさんあるのですが、「まぁ、それもよい」と近頃は言いながら、ごそごそと、やっております。
冬が来るまでには来訪神や森神、茸作三平、熊子のことなど、区切りをつけたいものです。雪が積もる前に、奥出雲山村塾・森と畑と牛との焼畑は10年目に向けて、竹山の伐採が再び始まります。
それにしても「伊澤加恵、あしもとの世界と小さな作品展」の続き、K1のページかBLOGでゆっくりあげたいと思っています。本の販売(と製作)も引き続き。
†. K1
「森と畑と牛と」1号。重かったのは腰なのかなんなのか。気負いすぎず、できるところで形にしようとしたこともあります。信じるものの核がつかみきれなかったのでしょうか。そうではない、そうではないのです。nie wienに対して、ふつうのごくふつうでありながら別な仕方で、挑んでみたいのです。乞うご期待。
introduction
樟舎は本が生成する場です。本はかかれるものとして、よまれるものとして、うけわたされるものとして、また、きたるべき時を待ちながら蔵されるものとして、この世に存在します。
本そのものと本を生み出す場の双方から、樟舎は運動を引き出すことを手がけようとしています。
2017年12月からいまに至るまで、それは小さな個の営みでしかありませんが、しかしまた、いくつかにわたってひろがる運動の準備室であり、だれもに開かれた学びの場でもあります。混沌とした2020年代、そして令和の時代に似つかわしい業態でありましょう。さて、わがうえなる星の輝く空とわが内なる道徳律と呼ぶものに導かれ、小さな樟舟で大海に漕ぎ出す行く末をどうかお見守りください。
Zwei Dinge erfüllen das Gemüth mit immer neuer und zunehmender Bewunderung und Ehrfurcht, je öfter und anhaltender sich das Nachdenken damit beschäftigt: der bestirnte Himmel über mir und das moralische Gesetz in mir.
いま:2023/11/3
◉樟舎がかかわる現在進行中のあれこれ
†. 森と畑と牛との各種事業
†. 奥出雲山村塾
†. カフェオリゼとの催しごと
†. 奥出雲きこり友の会の事業
◉樟舎の計画
†. 書籍の編集と出版事業……2024年6月までに3冊の書籍刊行を計画しています。
†. 地域研究……上記奥出雲山村塾、森と畑と牛ととの連関において。アクションリサーチ。
†. 事業受託……NPO等の戦略的事業計画策定から管理まで。調査, 資料作成, 広報など。
◆◆◆◆◆
◉What Kusunokisya is going to do
†. Editing and publishing of books … … We are planning to publish three books in 2024. Negotiable about your outsourcing.
†. Area Studies … (writing)
†. Project management …… We will do strategic planning. It is useful for planning development, support for launching business, because of different industries / new fields where you do not know where you can handle from.