「九州・宮崎、椎葉家の食卓」より

 季刊銀花の第百二十三号、2000年秋の号は特集に「野菜めぐり」をあてている。加賀の丸芋に太胡瓜、新潟の黒崎茶豆、福井の蛙瓜、そして山形・一霞の温海カブなど、美しい写真群に目を奪われたのか、見逃していたのが椎葉クニ子さんに取材した標題の記事だ。

 江口司さんの取材・文、広野司さんが絵をつけている。

 書き留めて、ここから考えるべき事柄がたくさんあるのだが、ひとつひとつあげて、書き足していこうと思う。

 まず、本文には言及がなく、イラスト(絵)のみであるものに、母子草がある。

◉母子草のこと

 どういう利用をされていたのかが大変気になるし、確かめておくべきことである。著作のなかにあるのではなかろうか。県立Lib.で調べてみよう。場合によってはご本人に聞いておきたい。

 刮目すべきは、母子草の呼び名を「ネバブツ」とふっているところ。ハハコグサを草餅の材としてもちいるときに、とても粘りがあるので、香りよりもこのねばりを活かすためによく使ったのではないかと推定しているのだが、一証左としてもっと突っ込んでみたいところ。

 また、「ネバ」がねばりとは限らない。ネバブツという語彙そのものが、JKナレッジ所収の辞典類、ウェブ検索ではまったく見当たらない。クニ子さんの造語という可能性もある。

焼畑における3年目の小豆、4年目の大豆

 江口さんが聞いたクニ子さんの言葉をそのまま引用してみる。

《焼き畑で、いちばんたくさん雑草の生える年は三年目ですよ。この年は、焼き畑に牛を追い込んでも見つからないぐらいに雑草が生えるですよ。四年目になると、今度は土の地力を、作物や雑草が収奪してしまうのじゃろうか、草もあまり生えなくなる。それで、三年目になぜ小豆を播くかというと、小豆は偉い植物ですよ。小豆が芽を出すとき、二葉を合わせたままで、「ネコブク(藁製の厚い敷物)八枚刺し通す」というて、それぐらい発芽力があるとよ。小豆をまいて、その上に雑草がいっぱい生えて、草取りをして、それを上にかぶせとっても、小豆の二葉はそれを押しのけて目を出すの。かえってその雑草をコヤシにして育つ》

 大豆はというと、芽を出すときに語るっちゃいう。大豆は芽を出すとき、二葉を大きく開いて、覆いかぶさる雑草(枯枝)の材木を、どうして持ち上げようか……と、大豆は悩むそうな。それで地力の落ちた雑草も生えんようになった四年目に大豆を植えるんですよ。逆は絶対にダメですよ》

 

◉ウバユリの利用について

 焼畑として利用せず、樹木の伐採もしない椎葉家の裏山は「たて山」と称する。そして、「そんな森の中には山百合(ウバユリ)がいたるところに自生していて」とある。球根をご飯にまぜて炊く、囲炉裏(ゆるり)の灰のなかで焼いたりして食べるのだというが、「いたるところに自生」というのがたて山のような陽のささない森のなかで、どうしてなのかと訝しい。自生する場所は限られていると思うのだが如何。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です