本の記録〜2018年9月13日

秋雨。長い。地面がかわくことなく曇りと雨と束の間の晴れ間が続いている。
今日は松江行。久しぶりに湖北線を通った。曇った空ときれいにないだ鈍色の湖面が気持ちよかった。県立図書館は午後3時過ぎから3時間半ほどの滞在。
閲覧したもので記憶に残っているものを急ぎ記す。
◉『大東の食事(だったか、なんだったか)』→貸出可の郷土資料にあった。複写待ちの間に書架をみていたら、「あれっ」と。ふらまい、たいしこ、などの項目を斜め読み。たいしこが出てくるのは塩田地区のみか。「名前の由来はわからない。昭和3年頃まではやっていた。11月下旬頃に団子をつくった」などと記されていた。阿井で残っていた時代はもっとくだるのではないか。
◉『人と動物の人類学ーシリーズ来たるべき人類学』奥野克巳/編著、2012、春風社
→禁帯本・郷土資料開架。なぜ郷土資料にあるのかといえば、隠岐の島の民俗調査の記録があるから。期待していたものはなし。問題の整理をしてみました的なものか。
◉『消えゆく六日市の野生動物』田中幾太郎、1982、田中幾太郎
→禁帯本・郷土資料開架。『郷土石見』に掲載されているものと同じか。どちらが先かがわからないが、ほぼ同時期のはず。
ツキノワグマの項目の一部(p.114〜131)とオオカミの項目(p.155〜159)を複写した。
『郷土石見』第1号〜3号/第4〜6号/第7〜9号/第9〜14号/第15〜20号
バックナンバーを合冊したもので閉架にあるものをざっとみた。
椎茸の栽培、とりわけ広見の三平にまつわることがあればとみてみた。参考資料として下記の『石見物語』があげられていたので、参照するも、見当たらず。
『豊後の茸師 : シイタケづくり名人記』 青木繁著,1966.2 ,大阪 : 富民協会島根大学付属図書館にあるようなので、行ってみる。
『椎茸の作り方』永井行夫 著,1952 , 朝倉書店 (農業百科文庫 ; 第19) 。これは国立国会図書館/図書館送信参加館内公開となっているので、次回の県立図書館で見てみよう。
◉その他雑記
†.民話「水とめの桃」の出処を確かめる
まんが日本昔話のデータベースには、原書が「仁多郡誌」と明記。確か木次町図書館にもあったのでと、今回はほかからせめてみるも、みあたらず。はてさて。
†.吉賀記については、文化年間に編纂されたものだとの記載が、復刻資料にあり。次回より詳細に確かめておこう。
さて、ようやく本題。今回借りた本。5冊です。
田中幾太郎『いのちの森ー西中国山地』1995,光陽出版社
木村晩翠『随筆石見物語』昭和57復刻,河内八幡宮式年大祭奉賛会(昭和7年刊と昭和25年刊の続編との合冊)
メアリアン・ウルフ著,小松淳子訳『プルーストとイカー読書は脳をどのように変えるのか?』2008,インターシフト
森 徹『ダンゴムシに心はあるのか』2011,PHPサイエンス・ワールド新書(グーグルプレビューで立ち読み)
日原町『日原町史・下巻』昭和39
田中幾太郎氏の『いのちの森ー西中国山地』は改訂復刻すべきと考える一冊。
ツキノワグマが滅びるとき島根もまた死ぬだろう〜田中幾太郎『いのちの森 西中国山地』#001
忘れられた高津川のアユ〜田中幾太郎『いのちの森 中国山地』#002
このときからとまっているので、もう一度時計を動かしてみる。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です