ヘミツルアズキの備忘録

一昨日あたりから、ヘミツルアズキを収穫しはじめている。熟したものから順次。天候次第だが、9月半ばくらいまでは続くと思う。気温が下がり秋の長雨にさらされると、鞘が腐るようになり虫の食われ方もひどくなり終わりを迎える。若い鞘を加熱して食すのであれば、10月初旬くらいまでは結実を続けるので、とれなくはなかったと思う。
庄内の山地で焼畑耕作の最終年に植えるのだと聞き、わけていただいた種子から継いできているものだ。ヘミとはfoolishの方言だと捉えていたが、違うようだ。「ヘミ」は蛇ともとれるが、ヤブデマリの和名としての「ヘミ」からきているのかもしれない。
もとはといえば、ほうっておいても、何もしなくても、すなわち頭をつかわなくてもできてしまうツルアズキという意味だと思いこんでいた。出雲地方でダラマメとかバカマメと呼ばれるエンドウ豆があり、そちらにひきずられていたのだ。それらは、たくさんできる、あきれたようにとれるという意味を含んでいる。そこには「感心」「驚き」をあらわすような、尋常ならざるもの(foolishがそうであるように)に向かったときの感情が入っているようだ。

ヘミツルアズキはそれらとは違う。なぜにヘミであったか。
・方言としての「ヘミ」をあたりなおす
・ヤブデマリがヘミと呼ばれた、そのヘミとは
・蛇をヘミとするときの用例をあたる
これら語義と同時に、ヘミツルアズキ、その特徴についてより知る必要がある。

ツルアズキとは称せられているが、マメの形状はアズキではなくササゲであり、植物学的分類はハタササゲ(Vigna unguiculata (L.) Walpers cv-gr. Biflora E. Westphal)である。ヤッコササゲともいう。ルーツはアフリカでありササゲの変種であったか。そのあたり記憶も曖昧ゆえ、訂正のための叩き台とする意図もあって、いまわかるところで備忘を録しつつ、追記を試みたい。

小学館の日本大百科全書から星川清親,2019の解説には、その由来についてこうある。

《栽培されているササゲ類中ではもっとも野生的なものとされ、ワイルド・カウピーwild cowpeaの名もある。原産地はアフリカで、タンガニーカ、キリマンジャロ山麓から、標高2000メートル地帯にまで野生種がある。中央アフリカで古代に栽培化され、いまは世界各地に伝播している。日本へは、中国から9世紀までには伝来していた》

野性的とされる理由はいくつかあるだろうが、ヘミツルアズキの種子をお譲りいただいたE先生が栽培者から聞いた話によると、(夏の)雑草に負けないということ。蔓が他の草に覆いかぶさるようにしてのびていくのだという。しかし、その特徴はハタササゲ本来の特徴ではなさそうだ。先の星川清親,2019には、《つるはほとんど伸びず》とある。ササゲ属(大角豆、白角豆)の品種は160ほどもあるようだが、鞘が短いものには蔓なしが多いようだ。10センチ程度のものは蔓なし矮性。10〜30センチには蔓なしと蔓ありと。すると、このハタササゲは品種群のなかでは境界的なものだと仮定できる。

農業生物資源ジーンバンクの「ハタササゲ」では、その起源についてこう記述。

ハタササゲ(Vigna unguiculata cultigroup Biflora)は,アフリカに起源し東南アジアに広がったササゲ (cultigroup Unguiculata)から,インドにおいて作り上げられた品種群であると考えられている (Ng,N.Q. and R.Marechal. 1985. Cowpea taxonomy, origin and germ plasm. In “Cowpea Research, Production and Utilization” eds.S.R.Singh and K.O.Rachie. pp.11-21. John Wiley & Sons Ltd.)。

同じくジーンバンクのそれより、分類と特徴について、ひいておく。

分類
ハタササゲはササゲ属(Vigna)ササゲ亜属(Vigna)に属する一年生のマメ科作物である。Verdcourt (1970) は,栽培種のササゲ類( V.unguiculata )を3つの亜種, subsp. unguiculata,,subsp. sesquipedalis , subsp. cylindlicaに分類した。その後,Marechal et al. (1978)は,Verdcourtが提案した3つの亜種は分類学上の単位として分けるほどの違いはなく,品種群として分類することを提案した。
彼らが提唱した栽培種ササゲ類の4つの品種群は,品種群 Unguiculata,品種群 Sesquipedalis,品種群 Bifloraおよび品種群 Textilis である。品種群 Unguiculataはアフリカで栽培化されたいわゆるササゲ,品種群 Sesquipedalisは東南アジアを中心に裁培され長い莢を野菜として利用するジュウロクササゲ,品種群 BifloraはVerdcourtの亜種cylindlicaにあたり小粒で莢の短いハタササゲ,品種群 Textilisは長い花梗から繊維をとるために北アフリカに裁培されていた品種群である。2n=22。
特徴
ハタササゲの葉はやや光沢があり,花は紫または白である。ハタササゲの花はササゲの花より小さい。
種子はササゲの種子より小さい。種子色は黒,褐,白赤など多様。莢長は7-13cmで他の品種群より短く上向きに着く。
染色体数 2n=22。

ヘミツルアズキ(ハタササゲ)については、品種群Bifloraに該当し、「小粒で鞘が短い」「花が紫または白」「種子はササゲより小さい」「莢長は7〜13cmで他の品種群より短く上向きにつく」というあたりを特徴としてあげている。このなかでは蔓のありなし、その長さについては記載がない。ほかをあたってみる必要がある。

・蔓の特徴について他のハタササゲではどうなのか
・ササゲのなかではどうなのか
栽培例など、まずは写真と資料で確かめてみるべき。

 さて、今年の栽培履歴をみてみよう。
播種時期が不詳だが、記録から
つるはほとんど伸びず、3小葉の葉の付けねに花序がつき、2あるいは3個の莢(さや)が物を捧(ささ)げる手のように、上向きにつく。類推するに、山畑には6月25日前後、庭のほうが同じか少しあとだったろう。以下数枚の写真はすべて山畑である。

◆山畑のヘミツルアズキ

0711P1310565
・7月11日の山畑。発芽とその後は順調だった。

0802・8月2日。蔓をのばしはじめる。

0809・8月9日。成長が加速。

0816P1310957・8月16日。開花。すでに結実しているものも多いので、初開花は5〜6日は前だろうか。

0823_P1320095・8月23日。実がしっかり太ってきた。この7日後あたりから収穫しはじめ。

IMGP8645・8月31日。収穫後3日のちに鞘から取り出した。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です