草村の中にかくろひし神
小さな崖上にたたずむ馬頭観音。これまで何度もこの下を通っていたのに今日はじめて気がついた。あがってみると、人ひとりかろうじて通れるような小道である。下布施、尾白から佐白に至る山道の跡だろうか。この先は藪に埋もれているが、たどっていけば「草村の中にかくろひし神」との出会いがあるかもしれない。ここも、また草に覆われて見えなくなる。そのぶん、むしろ狐や狸らがこの前を通っては頭をよせるだろうか。
明治初頭、維新の混乱に多くの神々が打ち捨てられていく世にあって、どんな小さな神をもくまなくひろいあげ書き記した一地方官吏、石見の藤井宗雄の長歌をひろった。山崎亮,2010「石見地方の「森神」をめぐって―明治初年「神社書上帳」を手がかりに」より。藤井が書き記したものは大半が刊行されていないのだという。まずは手にとれるものから見てみたいし、出していくべきものの予感がこのうたからも伝わってくるではないか。
やことなき神の社も草村の中にかくろひあたし國けしき神をも眼火々よく耀うてなに齋き尊きもはた卑きも枝宮も本つ社もけちめなくみたれにけれハ…(『藤園紀行』二)
本の記録〜2019年2月10日
出雲市立中央図書館にて『山陰民俗』からいくつか複写。
§ムコガンさん
加茂のムコガンさんについて、石塚尊俊が「ミコガミ」すなわち巫女神だとする論考あり。昭和51年(1976)発行の27号に収められている。石塚氏が、井塚忠の「ムコ神さん」の稿、それは山陰中央新聞学芸欄「ふるさと再見」に11月25日に載る予定のものを事前に見せてもらったことに端を発する。安来市から能義奥にかけて11月13日をムコ神さんといい、よそから米をもらい集めてきて、それで小豆飯を炊き、サンダワラに盛って、トコの間か、ウチ庭の先の戸棚の上かに供える。というもの。「よそから米をもらってくる」のは子供たちの役割だったらしく、井塚氏は子供の時分の経験で、数人連れ立ってよその家の門口にたち、大きな声で「ムコグヮのクヮンジ」とやるのがとても恥ずかしかったと記されているという。
それらを端緒として、石塚氏は「ムコガミはミコガミかも!」と思い至り、旧知の坪井洋文が編纂に労をとった『総合民俗語彙』から概要をひき、自ら四国へ取材した折の話が展開されるという構成となっている。
『総合民俗語彙』はデータベース化されて公開されており。
https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/goi/db_param
そこでミコガミをひくとこうある。
ミコガミ
高知県香美郡槙山村から徳島県海部郡木頭村にかけての山間の村々
御子神。
高知県香美郡槙山村から、徳島県海部郡木頭村にかけての山間の村々に行われる神職家の祭。大夫をした者が死んで十五年くらいたって祭るのだが、それも病気や災害があって、大夫が神になりたいという催促のお告げがあって祭るのが普通である。これは天の神の家来になるための祭だといって、必ず十七日または二十三日に行い、そのとき位牌を捨てる。三年たってムカエグライ(迎え位か)の祭というのをすると、本当のミコガミとなる[民伝二ノ三]。このことは『土佐国群書類従』の中にも御子神記事として出ている。神職の家以外は今はテンノカミマツリと呼ぶようである。広島県福山市付近には五月と十一月との十三日に御子神祭がもとはあって、家内の祭であった。醸造家では特に念入におこなった。これを忘れていると瘡を発すると伝えた[風俗答書]。島根県大原郡でミコガンサンというのは、十二月十三日で、この日乞食をして米を集めて食うと足を病まないという。
そう。大原郡のミコガンサンがここに出てくる。この当時の大原郡は木次町、大東町、加茂町、温泉村(すでに木次町と合併していたかも)からなる。くまなくではないが、ひととおり目を通しているその限りでは、ミコガンサンの記載があるのは加茂町のみ。しかも、ミコガンサンではなくムコガンサンである。
これ以上、考えるのには材料不足。
向神=サイノカミ=客人神=まつろわぬ神の線から、もう一度みてみることと、シャグジ=クナトカミがあるのかどうか。来訪神の線からも、見直してみようと思う。
ほか、山陰民俗から複写したものとして、以下がある。
†. 中俣均「出雲地方における”小正月の訪問者”について」(35号,昭和55)
†. 山田良夫「吉賀奥探訪記ー石見鹿足郡蔵木村民俗誌(抄)」(40号,昭和58)
山田良夫は石塚尊俊のペンネーム。次の「石見鹿足郡蔵木民俗誌」と同様、吉賀の「奥」を訪ねた記録である。”多くの民俗学者が訪問している”と書かれたものを見たのはなんだったろうか、思い出せない。が、いまのところ、この石塚尊俊(山田良夫)と、宮本常一を知るのみ。
†. 石塚尊俊「石見鹿足郡蔵木民俗誌」(9号,昭和31)
†. 末次福三郎「出雲大原郡加茂地方の歳時」(9号,昭和31)
加茂町誌記載のムコガンさん、その出所はこれではないかと思う。
《十一月 〔十三日〕向神さん(ムコガンさん)、子供は「ムコガンさんだけんゴンゴごはっしやい」といって各戸を廻り米を集める。それを焼いて神仏に供える。商人のウソツキ祝いもこの日》
ウソツキイワイを先の『総合民俗語彙』でひくと次のようにある。
《鳥取県伯耆では十二月八日のヨウカマチに、変わりものをこしらえて一盃を傾け、これを嘘つき祝といっている[風画二六一]。その際に豆腐は必ず食うという者も多い。これを食うと一年中についた嘘が消えるともいう。
[-]因幡の方でもこれをウソツキトウフと呼び、ついた嘘の数だけ豆腐を買わねばならぬとも、またこのヨウカブキの日の豆腐を食えば、吹雪にやられぬともいっている。嘘と豆腐との関係は不明であるが、岡山県英田郡でも、十二月の八日待ちには豆腐を食べ、この日を年中の嘘はがしといっている[郡誌]。島根県仁多郡でも、やはり八日をヨウカマチともヨウカヤキ・ヨウカブキとも呼んで、米の団子に小豆餡を入れ、焙烙で焼いたおやきをつくる。一年中の嘘を消すために、このおやきを川へ流すのである[民伝一四ノ六]。》
†. 土屋長一郎「稲米呼称の推移」(4号,昭和29)
†. 土井伸一「ワニを食べる文化」(52号, )
そして、借りている本を以下にあげる。
†. 石塚尊俊,2005『暮らしの歴史』(ワン・ライン)
†. 乙立郷土誌編纂委員会,2005『乙立郷土誌』(乙立自治協会)
†. 藤原俊六郎,2013『新版 図解土壌の基礎知識』(農文協)
†. David.W.Wolfe,2001『地中生命の驚異ー秘められた自然誌』(長野敬,赤松眞紀訳;2003,青土社:Tales from the Underground-A Natural History of Subterranean Life)
†. 浜田信夫,2013『人類とカビの歴史 闘いと共生と』(朝日選書)
†. 内田樹,2012『街場の文体論』(ミシマ社)
『乙立郷土誌』p.142に入会山について興味深い記載あり。
《入会山 現在の乙立地区内の公有林および町内共有林、神社林の大部分は、明治年代まで野山と称し、入会山であり、即ち村中持ちと呼び、共有林として、村人は概ね勝手に山に入り薪や草を採取し、また小炭を焼きあるいは焼畑(通称さんか)をなし作物をつくることもできた》
焼畑をサンカを呼ぶのは、出雲西部の山間部にあるようで、白石昭臣『竹の民俗誌』p26に、志津見地方のことで出てくる。
《かつてはハンゲまでに田植えをすませると、組ごとに管理する山を焼く。無用山ともいう竹や笹を主とする雑木山を焼くもので、サンカ(山火)ともいっている。一戸あたり1.5町歩(約150r)を焼くという。》
他にもいくつか特筆事項があるのだが、のちほど加筆する。灰買いのことなど。
本の記録〜2019年2月1日
県立図書館へ。
地誌は大山あがりとトロヘン・ホトホト、そしてトンドさんについて網羅的に資料をあげていくことにする。思っていたより時間がかかる、かもしらん。
●借りており、精読もしくは調べるもの
†. 木次町誌編纂委員会編,1972『木次町誌』(木次町)
†. 黒沢長顕,斎藤豊仙,1717;享保2『雲陽誌』(大日本地誌体系,昭和46,雄山閣)
†. 仁多郡役所編纂,大正6『島根県仁多郡誌』(臨川書店,1986)
†. D.モントゴメリー,2017『土,牛,微生物』(片岡夏実訳,築地書館,2018)
†. 宮本常一,1977『宮本常一著作集24・食生活雑考』(未来社)
†. コーネリス・ドヴァール,2013『パースの哲学について本当のことを知りたい人のために』(大沢秀介訳,勁草書房,2017)
†. 根本正之,2014『雑草社会がつくる日本らしい自然』(築地書館)
†. 大庭良美,1985『家郷七十年 村の生活誌』(未来社)
●複写したもの…のちほど加筆…
●閲覧し、再読予定のもの
†. 中村重正,2000『菌食の民俗誌―マコモと黒穂菌の利用』(八坂書房)
マコモタケビジネスが流行っているようだが実際のところどうなんだろうかということ。そして現在国内で栽培されているマコモダケはどこからきたのかということ。このふたつがもやもやとしたままだったので、少しばかり調べてみたかったのだ。詳細はまた次回。まず、後者について。どうやらある時期に中国や台湾から移入されたもののようだ。少なくとも、日本に古くから自生している(た)マコモとは異なる。ウィキ等で万葉集の時代からあったというのはマコモダケではない。万葉集の中にマコモダケの記載はなく、コモのみ。
なお、北米では持ち込みが禁止。まぁ、菌ですし。日本はよくも悪くも甘いのだろうが、変異した菌が繁殖しはじめたら手に負えんだろうとは思う。
農文協から栽培法についての書籍も執筆している三重県中央農業改良普及センターの西嶋政和氏は、〈クボタeプロジェクト 再生農地での作物の育て方>マコモ(マコモダケ)〉のなかで、次のように述べている。
・古くから日本に自生しているものは、食用には適しません。
・食用の栽培種として、中国などから導入し改良された系統が栽培されています。
そして、マコモダケの黒穂菌からとれる顔料をお歯黒に使っていたというウィキペディアはじめウェブのそこここで見られる記述も誤りであろう。少なくとも日本の話ではない。
また、湯浅浩史が執筆した小学館の『日本大百科全書』のマコモの項目には次のようにも。
《マコモの種子は米に先だつ在来の穀粒で、縄文中期の遺跡である千葉県高根木戸貝塚や海老が作り貝塚の、食糧を蓄えたとみられる小竪穴(たてあな)や土器の中から種子が検出されている。江戸時代にも一部では食糧にされていた。『殖産略説』に、美濃国(みののくに)多芸(たぎ)郡有尾村の戸長による菰米飯炊方(こもまいめしのたきかた)、菰米団子製法などの「菰米取調書」の記録がある。
中国ではマコモの種子を菰米とよび、古くは『周礼(しゅらい)』(春秋時代)のなかに供御五飯の一つとして記載がある。また『斉民要術(せいみんようじゅつ)』(6世紀)には菰飯の作り方の記述がある。マコモの子実は彫胡(ちょうこ)ともよばれ、唐の杜甫(とほ)は「滑憶彫胡香聞錦帯羹」と歌った。台湾には秋来菰米(秋がきたらマコモ飯を食べる、という意味)の風習が近年まであった。
マコモタケは『斉民要術』に取り上げられており、明代には野菜として栽培が広がった。また、『万葉集』にはマコモを詠み込んだ歌が22首載り、まこも刈りやその舟を詠んだ歌もある。葉の利用も古くは重要で葉は、莚、薦(こも)や畳に編まれ、菰枕(こもまくら)、雪国の菰靴(こもぐつ)、ちまきに使われた。
江戸時代、所によっては真菰高(まこもだか)と称する税の対象にされた。
マコモタケの黒い胞子はまこも墨とよばれ、鎌倉彫の古色づけとして明治初年以来利用されている。》
ほか、ウェブサイトの中では「カンポンボーイの果物歳時記」のマコモの記事が詳細にして精確で、またの機会に掘り下げてみたい。
†. 浜田信夫,2013『人類とカビの歴史 闘いと共生と』(朝日選書)
†. 菱川晶子,2018『増補版 狼の民俗学―人獣交渉史の研究』(東京大学出版会)…4月刊行の原稿執筆資料として考えてきたのだが、テーマそのものを見送ることにした。
1月の本とスパイス〜やまたのをろちはワインを飲んだのか?
第16回の本とスパイス、その背景などについて少々。
昨年の秋から、木次の山野で、阿井の山野で、山葡萄を探している。エビヅル、サンカクヅルを含めたブドウ科で果実が食せるものを。これが、びっくりするくらいに見当たらない。「松江の花図鑑」のサイトをみれば、サンカクヅル、エビヅル、は松江市内のいずこかに。対象を県内にひろげてみても、全域で見られるようなのに。
なぜだろう。どうしてだろう。探し方も見つけ方も悪いのだろうと思っていた。だがしかし、ブドウ科には詳しい、というより専門家たる葡萄園のS氏も「探しているけどなぜかない」と。
頭の中に「山ブドウ」の文字が浮かんでは消える日々が続き、雪の季節にもなり、また来年の宿題かと思っていた頃、東京で髙山氏に会う機会を得たので、表題の件を聞いてみたのだ。
いや、山葡萄探しから飛躍しすぎた。
その手前、そもそもなぜ山葡萄かということについて述べなければつながらないのだが、長くなる。ここでは自分への備忘も含めふたつをあげておく。
◉2017年の採集草木調査の一断片としてこんなことを言っていた
奥出雲山村塾のfacebookページ投稿
◉山葡萄をはじめ手をのばせば食べられるものが山にはたくさんあったというHさんの思い出。これについては、髙山宗東「八鹽折酒」考を。
続きはまた。
古事記を読むとはどういうことか。なかでもやまたのをろちをどう読むか。そしてマイケル・ポーランが「料理」をどうとらえているか。をろちとの関係は。と続く。