本の記録〜令和3年1月5日
久しぶりに記録する。年末年始に目を通す時間くらいはと思っていたが、結局のところ出来ず。再読のために覚えとしてここに置くものである。 †. 『豊穣と再生 宗教学概論2;エリアーデ著作集第二巻』M.エリアーデ,1968;久米...
久しぶりに記録する。年末年始に目を通す時間くらいはと思っていたが、結局のところ出来ず。再読のために覚えとしてここに置くものである。 †. 『豊穣と再生 宗教学概論2;エリアーデ著作集第二巻』M.エリアーデ,1968;久米...
県立図書館へ。 地誌は大山あがりとトロヘン・ホトホト、そしてトンドさんについて網羅的に資料をあげていくことにする。思っていたより時間がかかる、かもしらん。 ●借りており、精読もしくは調べるもの †. 木次町誌編纂委員会編...
出雲市立中央図書館にて ◆借りた本 †.木村茂光編,2010『日本農業史』(吉川弘文館) †.松山善之助,山下道弘,矢ヶ崎和弘,佐藤久泰,2003『新特産シリーズ・黒ダイズ』(農文協) †.原田信男2006『コメを選んだ...
島根県立図書館にて。 ◆借りた本 ◉佐藤洋一郎,加藤鎌司,2010『麦の自然史ー人と自然が育んだムギ農耕』(北海道大学出版局)… ムギ栽培について、とりわけ日本でのムギ栽培について知りたいのだが、あるようでないのだよねあ...
松江市立図書館にて。 記録を忘れていたので改めて。 ◉奥野克巳,2018『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』(亜紀書房) ◉ダニエル・L.エヴェレット『ピダハンー「言語本能」を超える...