西石見のニホンオオカミ

大庭良美『石見日原村聞書』のなかに、オオカミの言葉を聞いた人の話が出てくる。
一見したときには驚き興奮した。動物がはっきり言葉をしゃべるのは、童話・民話の中での話である。狩猟採集の民のなかには動物と話ができる、動物が話すということが調査のなかでは出てくるのだが、日本ではそういう話はきかない。いや、どうだろう、そういう意識で見聞したことがないから、気が付かないだけなのかもしれない。中世の仏教説話集をひろい読んでみようかと思っていた矢先のことだった。
さて、件の聞書。興奮がややさめて平静をとりもどしたところで、よく読めば、「〜といって啼きました」と記してある。
一方で、あぁそういうことなのかと思うこともある。
まずはあげてみよう。
話者は村上仲蔵さん。昭和14年10月、92歳のときの聞書である。

《小滝のさねうじという家へは狼が庭(カド)へ来たことがありました。そうして啼きました。魚の骨がのどへかかって痛いから掘り出してくれといって啼きました。骨を出してやるとその翌日にはどこで捕ったものやら魚を持って礼にきたそうです。狼というものは義理がたいもので、悪い者にはかまうがそうでなければ人にかまうものではありません。悪い者にはひどいもので、ここでも新墓を掘ったり引こじり上げて食うたりしたことがありますが、やっぱり悪い者へします》

村上さんは、「私が十一、二の頃に一度狼を見たことがあります」という人だ。遠くからではない間近で見ている。「狼は一度起きて身ぶるいをして寝返りをしましたが、その時のってあくびをしました。その口がとても大きなもので(後略)」というように。
このように、狼が口の中の骨あるいはトゲをとってくれと頼み、とってくれたお礼をするというお話は、説話・民話のなかでしばしば展開される「パターン(定型)」であるとみて、「動物報恩譚」と称される。狼はなかでも頻出するもので「狼報恩」とカテゴライズ(分類)される。事例が多いということでもある。ただ、多いとはいえ、それほど普遍化してすませられるものかどうかに、やや疑問が残る。
試しにいくつか事例を集めてみよう。
先の日原の南に位置する六日市にはこんな話がある。

 《「大昔のオオカミは、人や家畜に危害を加えるようなことは、めったになかったと聞いとる。むしろ恩義を知る偉い獣で、九郎原に伝わる話じゃが、ある家で夜中にオオカミが勝手口に現れて悲しい声で鳴くんで、戸を開けて足を見てやると、食べたウサギの骨が足の裏に刺さっていたので、抜いてやった。次の晩、そのオオカミがウサギをくわえてきて、勝手口に置いていったちゅうことじゃ。
明治になってから本当にあったことじゃが、九郎原の民家の牛んだや(牛小屋)に、はぐれもののオオカミが忍び込み、牛が騒ぐんで、主人が気づき、槍で突き殺したちゅうて聞いとる。どうも、明治になってから、急に”悪者”のオオカミに変わってきたようじゃのお」》

田中幾太郎『いのちの森ー西中国山地』1995,光陽出版 による。
田中氏は、この話を六日市町九郎原の山本久米太郎(1978年に95歳で没)氏から聞いたこととして記している。

※続く

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です