令和元年秋冬の畑其の一

◆2019/10/17の仕事
・スペルト小麦…山畑と家畑にスペルト小麦を播種。昨年より9日ほど早いのだと思う。ここ2年ほど梅雨にかかって雨でカビさせることが多かった。さてどうなりますか。山畑については、春先牛に柵入されてきれいに食われてしまった。一昨年はこれも春先、鹿なのか猪なのか何者かに食われた。春先、ほかの草がいまだのびない中、冬を越して青々と背をのばしたムギは、草食動物たちにとってはたいそう魅力的なのだろう。
今年は、その山畑のどこに植えるかはそれなりに思案した。どうなりますか。
来週にはスペルト小麦をもう少々と、大麦の播種に入る。大豆の収穫もそろそろか。
・タカキビ…雨風で実りきる前に2本を収穫。まだ数本残っているが、本当に種をとれるかどうかぐらいの収穫となって、これまででいちばんの「不作」である。来年は苗植えもあわせていくことと、ある程度まとまった量を植えないと倒伏対策も含めてうまくいかんものだと改めて実感した年だった。昨年の種が全体として未熟だったことが要因として大きかった思う。発芽率が低かったその要因としてだ。
・トマト(サンティオ)…山畑のものは終わりか。そのまま放置しようと思うが、苗を1ヶ月は前倒しで育てないと、実が入るまでに時間がかかりすぎる。山畑は条件が過酷なのでなおさら。
・陸稲…どうだろう。ネリカの方はあと2〜3週間は熟すのにかかりそうだが。11月初旬にとれるものだけでも穂苅しようかというそんな具合。イセヒカリは一度枯れたものがなんとかいくらかはみのりをもっているので、日曜日に穂苅してみようと思う。ほんのわずかではあるが。
・パープルサルシファイ…今週末ひきあげてみよう
・キクイモ……今週末、ためしぼりしてみよう

◆2019/10/21の仕事
晴天の予報だったが、仰ぎ見る空に広がるのはうっすらとした雲の膜であって、陽光は地に届かず。されど気温はあがっているようで、心地よいあたたかさだ。少々動いても汗をかくほどではなく、畑仕事に、残った草刈りに身体を動かすには絶好の日和ではあるものの、如何せんほかにやらねばならぬ宿題が多すぎる。下水桶を掃除する予定だけはずらせないので、穴掘りのための整備ということで畑にスコップと鍬をいれる。まずは落葉を積んでいた溝の補修から。積んでから1年ほどではあるが、表層の葉も腐食がかなり進んでいて、腐葉土というよりは土と呼んだほうがふさわしい態となっている。春収穫のジャガイモの後、なにも植えることのなかった場所へ、オカラと珈琲豆カス由来の堆肥などをすき込んだあと、その上へ土をあげた。さらに隣地との境界であり、セメント板が打ち込まれているその下へヨシクズを投入してみた。
そして残っている夏野菜を収穫。ナスはおそらく最後のひとつ。ブラジルミニ(トマト)は仰山、サンティオはひとつ。甘唐辛子が数本。
畑に残っているものはほかに大豆、小豆、桜豆、そして里芋が一株。桜豆は今年も不出来で種子とりのために慎重に見守っているところ。つまりは間違ってツルを切ったりしないこと。
大豆の葉の一部が黄変しはじめているが、取り入れはまだ先か。アマランサスの穂が乾いて茶に変わった。ここ3〜4日の変化。明後日に脱穀の予定。
最高気温20℃か。

◆2019/10/27の仕事
スペルト小麦の播種2回目。すでに芽を出して1週間はたつであろう畝のつづきに蒔く。2日くらいには発芽するだろう。あまったものをミニトマトの畝の端と、小豆・畑ササゲを植えていたツツジの横へ。トマトの畝はツルの茎葉に覆われて湿っぽく肥えているように感じられたが、落下した果実も多く、それを食するナメクジが多い。あまりながく放置するのも考えものだ。果実はふみつぶして早く分解するなり乾燥させてしまったほうがよいと思われる。

数年来の懸案だった金木犀の頂部剪定をやった。徒長枝が出てくるだろうから、頂部についてはこまめに剪定を繰り返して整えていく。太い枝をどうするかだが、トマトなど次年度の蔓性作物の支柱に仕立てておこう。

・甘唐辛子はまだ採れる。3本ほどを摘み取ったが、20℃を超える最高気温が続けば来週にまだ5〜6本はいけそうだ。
・小豆は黄変した鞘はこまめにとっていて、もう1週間くらい先に土からすべてあげようかという頃合い。大豆も1週間後から順次あげはじめたいところ。

今日の最高気温は20℃。晴れときどき曇り。
大麦の脱穀準備と種子も準備もできたので、明日播種の予定である。

◆2019/10/29の仕事
オリゼ畑の北端に裸麦の畝を整えて播種。大豆刈り取りのあとにと思っていたがかなわず。もう少し後、今週日曜日に刈り取ってそこに植えるか。その前に小豆は刈り取れると思うので、畝を整えつつそちらへも。
スペルト小麦はもう少し植えておきたいのだが、ナスの畝の端にだけでもどうか。明日の15時過ぎに温水へつけよう。
ビーツを播種する時間がなくなった。ほとんどばらまくようにして畝の隙間におく。

今日の最高気温は21℃。晴れときどき曇り。

◆2019/10/30の仕事
山の紅葉具合をみていて、落葉を集めるのはもっと先かと思っていたがさにあらず。いつもの場所を久しぶりに通ってみれば、かなりの堆積があって、遅きに失するほど。明日にでも片付けられてもおかしくないありさまだったので、慌てて軽トラ1杯弱ほどを持ち帰った。
畑の「穴」と畝間におくが、今年は例年以上にかき集めておきたい。今年から、「穴」もそうだが、分解して土になりつつあるところからは苗の土など「使う」ことがふえたから。

昨日のつづき裸麦の播種は小豆を刈り取ってその跡に。思うところあって、ぼかしなどもいれて畝立てした。小豆こそそこそこできたが、ほかの作物、陸稲、裸麦、花オクラなど、いずれもその場所は生育がよくないのだ。理由はいくつか考えられるが、いくつかの経過をへて今回はうまくできるんじゃないかな。よくみていきたい。

今日の最高気温は20℃。晴れ。

◆2019/10/31の仕事
山の畑へ。
今年の陸稲は失敗だった。火入れ後の急傾斜地で礫土。水が不足し夏枯れを起こしやく、枯れないまでも生育が著しくにぶった。直播と苗植えとでは一長一短。直播きは初期の生育はとても遅く、同時期の苗植えと比べて明らかに見劣りしたものだが、後半追い上げてほとんどかわらないほどにはなった。ただそれも土質と日照、風向き、今年の雨量などにもよるのでなんともいえない。
ネリカとイセヒカリとでは、もうネリカはとくにここ山陰地方山間部には向かないのではと思ってしまう。感情的ですとも。ややですが。いったいあれやこれやの苦労はなんだったのかと思うではないですか。収穫ゼロとなりそうである。かき集めればカップ半分ほどの籾はひょっとしたらとれるかもという程度。長稈ゆえ倒伏しやすいこと、出穂まで日数がかかることなどかな。ただ日照りに強いことは確か。イセヒカリが一度ほぼ枯れてしまったときにもまったく青々としていた。
イセヒカリは高アミロース米だというがどの程度であったか。ともかくもイセヒカリは継続してとりくみたい。土地をどこにという問題がまた悩ましいのだけれど。
さて、春焼き地のサツマイモ跡地に播種したスペルト小麦、日陰にしてはよく育っている。
アマランサス2株ほどを持ち帰り。2株とはいえ刈入れはこれが最後。なぜそこにはえてきたのかいまだにわからないもの。考えられることは、モチアワかヒエの種子にまぎれていたものが、こぼれたということくらい。
カブが生き残っていればいくつか持ち帰ろうと思っていたが、ほぼ全滅。ひどい有様だった。カブラハバチがほぼ食い尽くしている。焼畑そのものは決して循環型ではないことの証左であろう。もっとも焼畑の本義はSHIFTING、すなわち移動性であり、連作は忌避されているのだから、さもありなん。
牛舎そばの畑ではキクイモを試し堀り。こちらはよくできていてほっと一安心。11月下旬から掘り出しはじめようと思う。また黄変しはじめている大豆を5株程度刈り取った。
大豆の横地にほんの気持ちばかりの畝立てをして裸麦を播種。つづきは次回。
最高気温21℃。晴れ。

◆2019/11/1の仕事
落葉掻込3日目。今日は2回運びこんだ。あわせて5回ほど畑に入れたことになる。いつもの場所からだとあと5回は運べるだろう。山の畑にも2回程度は持ち込みたい。そして山の畑からは笹をオリゼ畑に持ち込むか。ついでに書いておけば、2年来の懸案、タケノコ林(としていかす場所)に堆肥を持ち込む実験ができるかな。少しでもいいからね。
オリゼ畑では、スペルト小麦の播種。ナスの跡地へ。枯草など乱暴にすき込んでしまったので、ネギ苗が買えれば植えておきたい。
最高気温22℃。晴れときどき曇り。

◆2019/11/2〜3の仕事
こまごまとしたことをやっているのだが、よく思い出せない。屋根に庭のシマトネリコの枝がかかっていたので、いくらか剪定した。ユーカリも同様。ミモザの隣でからみあっているジューンベリーも少々剪定。暖かい日が続いたからか、バラの葉がまた食われ始めている。目立ったところはばっさり切って木酢をスプレー。
トマトはいよいよ最後か。これで終わりという最後の収穫を3日に。明日以降で片付けようと思う。
一昨日あたりからスペルト小麦2回目播種(10月27日)ぶんが次々発芽。ほぼ予想通り。

IMGP8100
大麦の発芽は今週末、金曜日あたりか。
最高気温21℃(3日)。晴れ。

◆2019/11/6の仕事
毎日、少しずつ何かをやってはいます。
大麦の発芽は11月6日でした。想定より早いです。暖かい日が続いているからか。いいのか悪いのか。わからないですが、この暖かい晩秋で干し柿をつくる農家は大打撃だとききました。例年の2割ほどの出来だとも。このような気候変動はますます波を荒くしていくのでしょう。精一杯に謙虚にこの流れを観ていきたいと思っています。遊び=ゆとりを忘れずに。
畑について明日以降ですが、大麦の播種をもう少し、そして早生のタマネギ苗を植えていこうと思います。堆肥と米ぬかを草と一緒にすき込もうとも思いましたが、猪が水はけの悪いところを”耕起”してまわっているので、播種地とは少し離れた場所に施しつつ、冬に熟成が進むように。また、溝を掘って、炭素資材を投入するかと。
さて、今日は数日ぶりに落葉をかき集めてきました。まだまだとれますが、数日前の雨、そう11月5日の雨でかなり重たくなっています。

山では大麦とスペルト小麦を、少しばかり刈り取った大豆の跡地へ。春焼地からはタカキビを3本ほどか持ち帰りました。タカキビはこれが最後の収穫。ムカゴも山のあちらこちらで少々。

◆2019/11/10の仕事
最後に裏の畑にまいたスペルト小麦が発芽していた。11月1日にナスの跡地に播種したぶん。今年は秋が暖かく、最初に蒔いたものは育ちすぎで、冬を越せるかが心配なほどなので、遅すぎということはないのでは、と、思う。大麦をいくつかいたずらまじりに庭の隅、ちょうどスペルト小麦をまいたツツジの隣ににまいてみようかどうしようかといったところ。

明日、小雨の予報が出ているので、落葉のかきこみ2往復ぶん。まだとれると思う。溝にたまったぶんはこれからだが、それらは畑地ではなく、脇の剪定枝などを積んでいるところに投入していくものとしてとってある。溝のものはすでに堆積し固まっているものだと避けたほうがよいかな。今日とってきた一杯分はそうだった。
落ち葉は畝間にいれるものは下に分解しにくいモロコシやアマランサスの茎をいれてしばらくおいているところへ。あるいは割竹(古いもの)など。通気性・通水性の改善のためのものとして。おそれるのは、ふかふかの葉が分解がすすんでかたまりになり、そこで嫌気的分解がすすむこと。ともかくゆっくりと好気性中心で分解してくれればよいのだ。……と考えているので、ちょっと積みすぎのところへはシートかぶせようかどうしようかと思う。いまのうちなら底のほうへ向かってカヤ、笹の茎などをはさみこんでおくか。

タマネギの苗がいないに出ていたので、買ってきた。もみじを50にソニックを50。ソニック20、もみじ10を裏の畑に。残りを山の畑に植える予定。3割できれば上出来とするアプローチで。山畑については土のほぐれている区画に、米ぬかと藁で手当しつつ。裏畑にも米ぬかと藁か。藁が足りなければ、山畑についてはカヤか雑草枯草にて。
3年ほど(のはず)吊るしていたモチアワを今年はすべて片付ける予定で、まずひとふさぶんを脱穀。洗濯板でごしごしとやって、手箕で風選少々。もうひとふさやったところで、ほかのものとあわせて唐箕にかけようと思う。
今日の最高気温は18℃。だんだん秋らしく、そして冬がちかづいてきた。

◆2019/11/11の雑想
今日は雨となり、外出もしたので、タマネギ苗はそのまま。今晩から水につけておこう。明日の山畑は寄る時間がないかもしらん。が、寄れるようにはしておこう。最高気温17℃、最低気温13℃。

◆2019/11/13の仕事
タマネギ苗を裏の畑に植える。早生のソニックじを黒大豆とアマランサスのいた畝に35ほど。晩生のもみじを日当たりのもっとも悪いナスの奥手へ畝立てをして25ほど。畝立は地下茎をとりぞくためということもあり。苧麻、茅、ドクダミがからみあっていたところだが、ドクダミはなんどか取り除いたことでかなり少なくなっていた。苧麻の太い根がごろごろとあったのとドクダミが少々。15センチも掘れば山砂の層にあたる。この場所は夏の盛でも水をたっぷりと含んでいるところなので、里芋には好適なのだが、同様の理由でタマネギにもよいのかもしらんと思いつつ試してみるのだ。
山砂が出てきたところで、不朽しにくい剪定枝で1年くらい放置してあったものや同じく竹の稈の小さなものなどを敷く、そしてその上に落葉を踏み固めれば2センチ程度の厚みでのせ、米糠を軽くふったあと、500倍程度に希釈した竹酢液をジョウロでそそぐ。掘った土を戻して少し踏み固めて終了。この畝にはタマネギ苗のもみじを13センチ間隔で2列植えていった。列の真ん中には稲わらを少々ならべ、ところどころにおさえるように土をのせ、米糠をほんの少しまぶす。最後に希釈竹酢液をジョウロでそそいでおいた。
早生のソニックを植えた畝の場合、列の間には珈琲カスとオカラの堆肥を少々溝においたうえに稲藁、そして米糠という具合の処置をほどこす。この畝の仕上げについては日が暮れて暗くなりすぎたので明日か明後日に。
うまく根がついてくれればよいのだが、3〜4日ほど遅れてしまったので、どうだろうか。多少気温があがったほうがよいのだろうが、明日は10℃ちょいまでしかあがらず、明後日からは18℃前後までいく日が数日はつづきそうだ。10日ほどは要観察である。
さて、残りの苗は山にもっていく予定だったが、裏の畑になんとかおけないかなあとも思う。明日の天候などみて決めよう。
晴れのち曇り。最高気温18℃。最低気温6℃。

◆2019/11/15の仕事
午後からは山の畑へ行くつもりがかなわず。裏の畑で30分ばかり畝をたてるのみとなった。擁壁がわの側溝脇に。明日朝にタマネギを植える予定。
晴れ。朝、軽トラのフロントガラスには氷が。この秋初。最高気温15℃。最低気温3℃。

◆2019/11/16の仕事
11時30分〜16時まで山仕事。
白大豆の収穫、タマネギの苗植えをして終わるつもりだったが、行ってみたら大豆がない!?……………。いや、よくみたらすべてなぎ倒されていて、殻が散乱している。どうやら食われたようだとわかるのにしばらく時間がかかった。おそらくタヌキかなにかだろう。イノシシではない。”うまくいかない”ということは感情と思考をぐるぐるとかき混ぜてくれる。いったいお前は何をやってきたのだ、何をやっているのだ、これからどうするのだ。あきらめてこんなことはもうやめにするのかどうか。つづけるとすればどうこれから処していくのかこの事態に。などというのはほんの端緒であって、まあいろいろ。

P1290751

畝をたててみたり、散乱した殻を寄せ集めてみたり、タマネギの苗を植えてみたり、ときにぼーっとまわりの景色を眺めてみたり、するとずいぶん風が強く吹いているようだが、この畑はそうした風を受けることはなく、晩秋のひざしもあってぽかぽかと暖かく長閑だということに気づく。向かいの小山の林はざわざわごうごうと揺れていた。

豆・麦畑の手入れ、タマネギ苗植え、ナラヤマ観察等(晴れ/↑19℃↓6℃)

◆2019/11/20の雑想
横田の山で、横田中みーもスクール・林業体験のお手伝い。伐倒したヒノキのそばに炭窯の跡がありました。かつて雑木の山だったのでしょう。クヌギとシラカシの実生から大きくなったものが、やせた木とはいえポツポツと、ヒノキの40年生(?)くらいの林の中にありました。表層から少し下は真砂と粘土っぽい赤の中間をとったような土。赤〜〜土というんだとか(失念)。
帰りにガマズミ(カメガラ)を採りました。時期が遅いこともあるのでしょうが、ものによってはちょうどいい熟し加減というものも。
曇り時々晴れで最高気温が10℃くらいか。最低は4℃。

◆2019/11/30の仕事
2時間ばかり竹を切り、畑の柵に使う竿を整えた。
竹が硬い。切り出そうとしたものは稈が黄変しかかっているもので、春には枯れ始めるようなものばかりだったこともある。もうひとつはチェーンソーの目立ての不十分さ。目立て要再学習、です。
畑の柵は応急処置として壊れたところに竹竿をたてかけて軽くしばったのみ。パープルサルシファイを次回にはいくつか引き上げよう。
晴れ時々曇りで、最高気温13℃、最低は朝方で3℃。

◆2019/12/1の仕事
午後の3時半から暗くてものがほぼ見えなった5時半まで、オリゼ畑の整理をいろいろと。気がつけば柿の葉はすべて落ちていて、今年のびた薄茶色の枝が、寒々とした宙に輪郭をあらわにしていた。妻にきけば、もうとっくに落ちていたよと。テーブルセッティングに色づいた柿の葉を使ったのはいつだったろうか。過ぎゆく月日と記憶の時間感覚があっていないのだろう。どれだけ、目の前にあるものごとを観ていないか。この愚鈍さは恐るるに足るものだ。
大豆の取り残しが一株ほどあったものを引き上げた。まだ青い鞘も残っているのだが、もう実が熟すこともあるまい。干してある大豆のさやをふってみればカラカラといい音がする。来週には脱穀しよう。もう年の瀬だ。
年越しまでには、干してあるものは脱穀をすませ、すっきりと片付けられれればいいな。やれるところまでやるために、ここに立つ時間をつくればいい。
曇りで、最高気温は15℃、最低気温は5℃。

◆2019/12/16の仕事
東京行きや腰を痛めたこともあり、山ふくめて畑仕事を休んでいたのだが、昨日からぼちぼち再開。今朝、本格的な霜。これまでもなくはなかったのだろうが、バリバリに凍ったのは初だと思う。二株ほどあった里芋を掘り上げた。小さかったのだが、それなりの量はある。玉ねぎの条間に藁と米ぬかをしいたりするなど、細かいことをあれこれ。落葉が足りない。もう少し持って帰ろうと思う。が、落葉だけではいかんので、牧場寄って笹と茅を少々。ヨシの断裁したものでもいいかもしれない。ならば、ひょいと積むだけなので、よい。昨日、ようやく挿し木の苗を5つ移した。バリバリに固まっていて、根を切ったものもあり、やや後悔。「これまでの苦労が……」というやつなのだが、苦労とは忘れるものだ。だから「やや」なのだが。来春の芽吹きを希う。
久しぶりの快晴。最高気温は13℃、最低気温−1℃。風も感じるかどうかの微風で洗濯物がよく乾いた。

◆2019/12/30の仕事
山仕事。少しばかり竹を切ったり、動かしたりをした。来年春の火入れをどうするか、どこにどれだけ積むか、伐倒する箇所はどうか、種々かんがえながら、久しぶりに動かす身体の具合を確かめながら。小一時間くらいであったろうか。かどまつにしてみようかと細く長くまだ青い稈の竹を二本。軽トラをはみ出す部分は折り曲げるようにして、ゆっくり帰った。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です