本の記録〜2018年9月17日

松江市立中央図書館にて。

オオカミ関連と椎葉クニ子さんの著作を借りるべく。

◉大橋昌人『信州のオオカミ(山犬)ー伝承と歴史』2018,ほおずき書籍
◉ショーン・エリス,ペニー・ジェーノ『狼の群れと暮らした男』小牟田康彦・訳,2012,築地書館(2009,THE MAN WHO LIVES WITH WOLVES)
◉栗栖健『日本人とオオカミー世界でも特異なその関係と歴史』2004,雄山閣
◉千葉徳爾『オオカミはなぜ消えたかー日本人と獣の話』1995,新人物往来社
◉小倉美惠子『オオカミの護符』2011,新潮社
◉佐々木章・椎葉クニ子『おばあさんの山里日記』1998,葦書房
◉斉藤政美・椎葉クニ子『おばあさんの植物図鑑』1995,葦書房
◉ダニエル・L・エヴェレット『ピダハンー「言語能力」を超える文化と世界観』2012,みすず書房(2008, DON’T SLEEP, THERE ARE SNAKES – Life and Language in the Amazonian Jungle)

大橋の『信州のオオカミ』は2018年2月に刊行された新しい本。これまでこうしたまとめはなかったようで、資料として貴重。「のどに刺さった骨を取る」話は、送り狼と比べればはるかに少ないが、ふたつみっつは記録があることがわかる。日原村聞書にあるものとはバリアントは異なるし、六日市で田中幾太郎氏が採取した「足の裏にささったうさぎの骨のトゲをとる」というものともいくばくかの違いはあるが、「ささったトゲをとってやる」→「お礼のものか行為が差し出される」という図は同じ。のちほど整理してみたい。話すということ、コミュニケーションということにフォーカスして何が見えてくるか、である。

千葉の『オオカミはなぜ消えたか』は、オオカミというより獣全般について。

『狼の群れと暮らした男』は以前、県立LIB.で借りたものの読めずにいたもの。そうだった。筆者はキツネとの交歓のなかで狼と”暮らす”土台を得ていたともとれるのだった。

そんなこんなで、とまらないので、また加筆できたらする。

借りた本の備忘としての役割は最低限果たしておきたい。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です